「奥能登広域消費生活センター便り」(11月30日発行) 「奥能登広域消費生活センター便り」(11月30日発行)を発行しました。 家族と地域の絆で、高齢者を消費者トラブルから守りましょう 今年度は、高齢者の特殊詐欺被害が増えています。高齢者の特殊詐欺被害や消費者トラブルを防ぐためには、家族やご近所さんなど、周囲の見守りがとても重要です。 次のチェックリストを活用して、高齢者を消費者トラブルから守りましょう! また、不審な電話や訪問があったときの対応、どこに相談したらよいかなど、家族で話し合っておきましょう。 一人暮らしの方は、ご近所さんや福祉サービス事業者など、周囲の方へ連絡できるようにしておきましょう。 クリックでPDF(730KB) 家の様子について 家に見慣れない人が出入りしていないか 不審な電話のやりとりがないか 家に見慣れないもの、未使用のものが増えていないか 見積書、契約書などの不審な書類や名刺などがないか 家の屋根や外壁、電話機周辺などに不審な工事の形跡はないか カレンダーに見慣れない事業者名などの書き込みがないか 本人の様子について 定期的にお金をどこかに支払っている形跡はないか 生活費が不足したり、お金に困っていたりする様子はないか 何かを買ったことを覚えていないなど、判断能力に不安を感じることはないか 独立行政法人国民生活センター「高齢者の消費者トラブルを防ぐための見守りチェックリスト」より