カテゴリー: お知らせ

「奥能登広域消費生活センター便り」(9月1日発行)

「奥能登広域消費生活センター便り」(9月1日発行)を発行しました。

ねらいは貴金属?

~訪問購入(買取)にお気をつけください~

「海外で困っている人を助けたいの で古着はありませんか?」と女性から 電話があり訪問を受けることにした。 自宅を訪れたのは男性で、古着をう けとった後、「私は貴金属の鑑定もで きるので、何かありませんか」と聞か れる。 「貴金属はありません」と断るが、男 性は居座り、脅す口調で話してきた。

トラブルにあわないために

  • 貴金属など、売る予定ではなかった物の売却を迫られても きっぱりと断りましょう。
  • 一人で対応せず、家族や周囲の人に同席してもらいましょう。
  • 買取業者から交付された書面で取引内容を確認しましょう。 もし、書面を渡されない場合は、交付を求めましょう。
  • 訪問購入では、消費者にクーリング・オフが認められています。

還付金詐欺が増加しています!
~ATMだけじゃない!ネットバンキングを使う手口にも注意~

 還付金詐欺とは、市役所、年金事務所等をかたって自宅の固定電話等に電話をして きて、税金や保険金等が還付されるなどと説明し、そのための手続きとしてATM等に 誘導するなどしてお金をだまし取る手口の詐欺です。

 2022年度の還付金詐欺の相談件数は、 過去5年間で最高となっており、トラブルにあ われている方の約95%が60歳以上です。

 近年、手口が多様化しており、ATMから振り 込ませる従来の手口のほか、インターネット バンキングを使って振り込ませる手口も見ら れます。

【事例1】
市役所から、健康保険の還付金があるのでATMへ行くようにと電話があった。

【事例2】
年金事務所と金融機関を名乗った電話があり、指示通りにATMをしたら振込をして いた。

【事例3】
インターネットバンキングで手続きをすると言われ、口座番号と暗証番号を伝えた。

相談事例からみる還付金の手口

  1.  役所等の担当者を名乗って電話をしてきます。
  2.  電話の中で消費者にお金が返ってくる話をします。 
  3.  役所等の担当者をかたる電話の後、金融機関の担当者をかたる電話がかかっ てくるなど、複数の人物が登場する「劇場型勧誘」も見られる。 
  4.  お金を受け取る手続きをするよう指示します。

アドバイス

  • 【お金が返ってくる】という電話は詐欺です。
  • 「お金を返すため必要」などと言われ、名前や住所、口座等個人情報を聞かれても、 絶対に答えたはいけない。
  • 不審な電話の対策として、防犯機能付き電話機の導入や、留守番電話機能、ナン バーディスプレイ機能などを活用する。
  • 不安を感じたら、すぐに家族・知人・警察・消費生活センター等に相談する。

子どもがライブ配信サービスで投げ銭!?

 夫のクレジットカードに心当たりのない高額な請求があり、カード会社に問い合わせたら、ライブ配信アプリでの課金だった。

 中学生の娘に聞くと、以前教えてもらった夫のクレジットカード番号を使いライブ配信で1回1万円の投げ銭を何度もしたようだ。

 投げ銭や音楽等の購入で、数か月で100万円以上の請求があった。

  • ライブ形式の動画の配信をしたり、視聴したりする「ライブ配信サービス」の多くは無料で利用できますが、ライブ配信者を応援するためのいわゆる「投げ銭」という課金機能があります。
  • 子どもが保護者のクレジットカード情報や携帯電話のキャリア決済を利用し、勝手に課金してしまうケースが見られます。暗証番号をしっかり管理しておくことが大切です。
  • 子どもがどのようなサービスを利用しているのか、その決済の仕組みがどうなっているのか理解し、使い方について家族で話し合うようにしましょう。

困ったときは、消費生活センターまでご相談ください

(局番なし 188)

インターネット“出会い系サイト”での金銭トラブルにご注意!

 インターネットでは、SNSなどを通じていろいろな出会いがあります。マッチングアプリ等を通じて結婚する人も増えており、真剣な出会いの場にもなってきています。

 一方で、悪意をもった利用者が紛れ込んでいることもあります。

<例1>

悩みを聞くだけで報酬がもらえるという出会い系サイトに登録した。報酬をもらうためにサイト内ポイントの購入を求められ、電子マネーで課金したが、報酬は得られず、サイトにアクセスできなくなった。

<例2>

婚活アプリで知り合った男性に出会い系サイトへ誘導され、チャットルームでやりとりするための手数料などで高額な費用を支払わされた。騙されたと思う。

トラブルにあわないためのチェックポイント

▶出会い系サイトやマッチングアプリ等の規約をよく確認する。

▶サイトやアプリで知り合った相手が本当に信用できるか慎重に判断する。

▶あやしいと思ったら、契約しない、お金の貸し借りをしない