架空請求では?SMS(ショートメッセージサービス)にご注意! スマートフォンに「利用料金のお支払いが確認できません。本日中に連絡してください。電話番号 …」という内容のSMS(ショートメッセージサービス)が届いたことはありませんか。 身に覚えはないけれど、「料金が未払い」と言われると気分が悪いものです。慌てて電話をかけると、言葉巧みに高額な電子マネーを買わされたり、現金を振り込むよう指示されることがあります。 昨年話題になった手口ですが、いまだにこのようなSMSが届くという情報が寄せられていますし、被害は絶えません。 電話をかける前に、請求先との契約関係があるか確認しましょう。契約関係があった場合、SMSに記載された電話番号ではなく、契約先のカスタマーセンターなどに確認しましょう。 万が一、慌てて電話連絡してしまい対応に困ったときは、消費生活センターに相談しましょう。 ■注意するキーワード■ 「本日中に」、「24時間以内に」、「大至急」、「最終通告」など、不安をあおる言葉が使われています。 ■悪意のあるSMSに登場するサービスの一例■ 大手通信事業者(「料金が未納です」)大手通販サイト(「会員登録内容をご確認ください)」大手動画サブスクリプションサービス(「会員登録期限です」)宅配事業者(「不在通知」を装い、偽サイトURLに誘導) ■偽SMSトラブルに合わないために■ SMSが届いても、記載されている電話番号へ電話したりURLには安易にアクセスしないようにしましょう URLにアクセスした場合でも、提供元不明のアプリをインストールしたり、ID・パスワード等を入力したりしないようにしましょう不正なアプリをインストールした場合にはスマートフォンを機内モードにして、アプリをアンインストールしましょう 偽サイトにID・パスワード等を入力してしまったら、すぐに変更しましょう迷惑SMSやメール、ID・パスワード等の不正利用への事前対策をしておきましょう携帯電話会社の対策サービスやセキュリティーソフト等を活用しましょうID・パスワード等の使い回しはやめましょうキャリア決済の限度額を必要最小限に設定するか、利用しない設定に変更しましょう 宅配便業者を装った「不在通知」の偽SMSに注意しましょう-URLにはアクセスしない、ID・パスワードを入力しない!-国民生活センターホームページ(2020年11月26日)